患者予測は?

本当にこの場所でいいのか不安です。医療需要を把握するたの診療圏調査とは・・・。

本当にこの場所でいいのか、と不安になるかと思います。
どうして不安になるか。
それは、その物件について情報が乏しいからです。
その物件がいいか悪いかを判断するためにも、また、医療需要がどれぐらい見込めるかを把握するためにもしっかりした診療圏調査が必要です。
その診療圏調査の内容としましては、

  物件を中心に500m、1Km、1.5Kmの円を描きます。それがいわゆる第一診療圏、第二次診療圏、第三次診療圏となります。そこで注意する点は、鉄道や幹線道路、川などがあったら診療圏としては分断されてしまいますので、その辺を考慮して診療圏を明確化する。
  診療圏内でご自分の標榜する科目と同じ標榜している病医院をピックアップし、どれだけ競合となりうるをチェックする。
  診療圏内の人口を把握する。それも町丁別・年齢別・男女別と詳しく調べる。また、昼間人口と夜間人口も調べます。
  診療圏内の人口に受療率をかけて診療圏内の推定患者数を出します。 (受療率とは、厚生労働省が行う「患者調査」をもとに計算されている人口10万対1日あたりの推計患者数)


診療圏も診療科目によって違ってきます。
また、受療率も計算方法によっては多少も誤差も出てきます。
これらはあくまで「目安」としてお考え下さい。
あとは院長の患者さんに対する考え方、診療に対する考え方、スタッフの患者さんに対する対応の仕方によって良くもなるし悪くもなります。
診療圏調査はいくら目安とはいえ、物件を判断する時や金融機関に融資をうける時には必要不可欠な資料です。
金融機関に納得してもらえる診療圏調査書を作成する必要があります。